日本橋 その1
産業遺跡の第1番は、なんといっても日本橋。
この日本橋は、明治44年に完成したそうだが、
その石造り2連アーチ橋は今も立派に役目を果たしていた。当時の市電を真ん中に通すために、幅の広い橋になっている。この橋は、皇居の二重橋をつくった肥後の石工たちがつくったそうで、当時でもこんなに立派な橋を造る技術が日本にあったかと感心する。
装飾の龍や虎?は、橋を守る神様か?
或いは、風水に基づいた、白虎や青龍か?それなら、朱雀や玄武もあるかも。
もしかしたら、反対側の欄干にあったかも。
このアーチ橋の要になるのがアーチの頂点にある要石。
この石を据えることでアーチ橋は何百年をもつ頑丈な橋になる。
次へ