増上寺 その4
さて、増上寺から離れて、公園の向こうに梅林があった。
ここは山の南面で日当たりもよく 満開近い梅もあった

ここには、都内のいろいろなところから移築された梅があって、
梅もなかなか安住の地が見いだせず、形見の狭い思いで咲いているのかなと思ったりもする。
それを祈念した「銀世界」という碑。銀世界については失念。

白梅あり、紅梅あり

東京では、ビルの谷間や路地にひっそりとさく白梅の方が好きだ。

「梅一輪 一輪ほどのあたたかさ」 一茶
「白梅に明くる夜ばかりとなりにけり」 蕪村

 


前頁へ
次頁へ
大銀杏あり。
昭和11年、文部省から天然記念物の指定あり。

江戸名所図絵にも描かれているのだそうな。
高さ21.5メートル 樹齢はわからなかった。

芝の東照宮とある

江戸の町の様子を記録した本に
「江戸から明治へ」文庫本で8冊という有名な本がある。著者 矢田挿雲。

この本を読むと、芝辺りに大銀杏があったという記載がある。
竹藪のあるお屋敷にあった大銀杏であるとき、大火事があって
辺りが丸焼けになったがこの大銀杏だけ生き残り
江戸湾を行き来する舟からも見えた。
という話であるが、それがこの大銀杏だと思った。

増上寺のあたりに芝の大明神というのがあり、茶屋で賑わっていた。

同じ本にはこんなことも書かれている。

天保7年に、老中の水野から 芝明神境内にある江戸喜三郎座が取り壊された。
文化2年3月(1805)に火消しのめ組と力士の大喧嘩があった

明神茶屋の芸奴に菊本のおはんという茶酌み女がいた 有名だった
寛永の末に 「花の露」という美顔水が売り出された。(日本初)
化粧水のはじまりもここかも。

同じ本の谷中編には 谷中の大明神というのがあり、その門前は賑わっていたが、そこでばくちがあまりに公然と行われていたために、
幕府が 谷中大明神を取りつぶしてしまった という話。
谷中の5重の塔のあった辺りだろうと思われる。

さて、この大銀杏と芝の大明神 私はどうも、増上寺よりもこちらの方が古いのではないかと思う。
芝の大明神が 東照宮と同じではないかもしれないが…。

前ページへ
前ページへ
前ページへ
前ページへ