古代の道 飛鳥 2007.5.12〜13

川原寺から石舞台へ

 

川原寺の入口にあった庚申塚

五重の塔の礎石や回廊の跡が見える。

このあたりは、600年頃の推古時代は一番の官庁街だったらしい。

礎石のある原っぱに寝そべって休息


この寺で昼食をとる。「お食事処花つばき」とある。
お寺の家族で経営しているらしい。

ここで昼食をとる。

縁側にあった鬼瓦

お堂の中の弘法大師のお像

 

 

 

これから 石舞台へ向かう
石舞台では中に入らず、後ろの小山から
休みがてら石舞台をみる。
たんぼの石垣も歴史古いものに見える。



石舞台の裏を回って、飛鳥川を下る。

川沿いを下ると漆喰塗りの民家が並ぶ
この川沿いのお寺では葬式が行われていた。

前頁へ  次頁へ  TOPへ