佃島にやってくる。
舟溜まりを見る
ネットで調べたら
「和らかでかたく持ちたし人ごころ 五世川柳遺詠 鞍馬書」と書いてあるとのこと。そういえばそう読める。
住吉神社に東洲斎写楽終焉の地という石碑が建っているが、佃島に来る途中の、高橋の袂には写楽は阿波の能楽師で、千葉で亡くなったという碑が立てられていたが、このほうが真実であろう。(Kの推測)
橋には、佃島の風景を一心に描いている人がいた。
神社の周辺は、下町の感じ。
手押しポンプの井戸発見。
その近くに、日の出湯という銭湯があった。