古代の道  四つ木〜立石 2007.10.07

荒川土手から古代の道とされる生活道に入る

 

 

この荒川は、明治の中頃まではなかったので、古代の道は、ここで寸断されたことになる。
河川敷で野球をしているのをしばらく観て、土手を北へ歩き、「堀切避難橋」という歩道の橋を渡って、四つ木側の土手道におりる。

途中にあった「佐渡スプリング製作所」という看板。創業者は佐渡出身なのだろうか。

前ページにも写真がでていたが、土手道から斜め南東に直線に走る生活道の入口。
ここを右に曲がると 上野のお山からまっすぐにつながる古代の道とされる道路になる。今は、生活道。
200メートルくらい生活道を行くと、国道6号と斜めに交差する。

国道6号を斜めに渡ると、3つの生活道が合流する不思議な交差点になっている。そして、小さな小川も流れている。(
その右隣にお寺がある。5万分の1の地図にもちゃんと、お寺のマークがある。西光寺とある。大分日田の花月川沿い慈眼山の南にあったお寺と同じ名前だ。

真ん中の細い道が、古代の道とされる生活道だ。そのまっすぐ細い、道を行く。その入口右手に、「片山整骨院」の看板がある。武部健一の「古代の道」に載っている写真とまったく同じだ。同じ構図でデジカメをぱちり。

前頁へ 次頁へ TOPへ