古代の道  立石〜江戸川土手 2007.10.14

奥戸橋を渡って 江戸川土手へ 

 

 

奥戸橋
結構わたる人が多い。
自転車に乗る人が多いのも下町の特徴かもしれない。

川の上流
小さな船着き場がある。

遠くに二階建ての電車の駅がある。
赤い電車が走っている。京成線の青砥駅だ。

橋を降りる

スポーツ会館の前の
真っ直ぐな道を江戸川の方へ歩く。
道沿いには、まだ、畑がある。(

環七通りをわたり

奥戸小学校の前を行くと、
新中川の土手にでる。
土手下の家並み
なんかドラマにでてきそう家並みだ。


新中川の橋を渡る。
三和橋という。
車の橋と人が歩く橋の、二つの橋がある。

新中川は、両側に土手があり、何となく風情がある
上流には斜張橋も見える。

さらに進む。

踏切の手前
さかえ荘というアパートの看板

踏切をわたる親子

ここは単線だ
JR金町駅からJR新小岩に行く支線である。
これは亀戸を通っている貨物線だろうか。

細田踏切というバス停があった。

前頁へ 次頁へ TOPへ