古代の道  立石〜江戸川土手 2007.10.14

奥戸橋を渡って 江戸川土手へ 

 

 

通りに面して
上小岩遺跡という案内板がある。(拡大図)
それを見ると、古墳時代前期(4世紀頃)低地の集落遺跡があったようだ。集土品には弥生時代のものもあったという。
また、奈良正倉院文書に 養老5年(721)下総国葛飾郡大嶋郷の戸籍があり、その中の甲和里(こわり)という集落が「小岩」にあたるのではないかと推定されているそうだ。
ということは、当時、この地域には、集落があった。
上小岩遺跡通り」というのがあるらしいが調べられなかった。

古代の道がこのあたりを通ったことは確かなことらしい。
通りには、弥生時代の土器のモニュメントがある。

踏切から見えた京成小岩の駅


まだ、古いものはないかと探したら、
木立のある建物の入口に
金森ドリル製作所」という古風な表札があった。

長慶山という日蓮宗のお寺

さらに進む。
高層マンションもある

 

さ木立が道をじゃましているように見えるところがあった。
その家の一角にあった 保存樹 エノキ の札
見ると背の低いエノキだ、かりこまれたのだろうか?


ここにも遊歩道が・・・・


さらに進む
だんだん住宅街になる

前頁へ 次頁へ TOPへ