古代の道 飛鳥 2007.5.12〜13

山辺の道に入る

 

 

お地蔵さんをまつる小さな小屋 隣に石がある。

田んぼの向こうに古墳らしきものが・・・・ 多分 箸墓古墳。

道ばたの畑で、つり下げられているもの。
カラスの死骸だ。

 

桜井線の踏切をわたる

 

 

小学校では野球の練習をしていた。
コーチが随分怒っていたので撮ったが
これが明日の藤原京のグランドで野球大会をやっていた
チームの一つらしい
後で調べると織田小学校らしい。

途中、池のほとりに大きなエノキの木と祠があった。
昔、1里塚などには木が植えられたが その中にはエノキの木が多いとウンチクを一言。
丈夫で大きく育ち、夏は木陰になり、
冬は葉が落ちるからひなたぼっこができるためによく植えられたそうである。

これは古いいわれのある祠だといって写真をとる
後でしらべると 九日神社という名前がちゃんとあるらしい。


前頁へ  次頁へ  TOPへ