
|
南海道はこの板野町で90度北へ転進し、大坂峠越えにむかう。
このあたりに駅家があった形跡はないか探してみる。
とりあえず、JR板野駅へ。
ここで作戦を練るために、
駅前の喫茶店に入り、地図を広げてみる。
町の地図はないかとお店の人に訊くと
お遍路さんの地図を持ってくる。
それをみると、
「大坂越え」の碑があるという。
早速、お店の人に道順を聞いて、出発。
|

|
「銀座通り」という商店街を通って、突き当たりを右に行くと、JR高徳線の踏切になる。めざす石碑はその脇にあった。
「右 大坂越」と大書してある。
この辺が郡頭(こうず)という場所らしい
|

|
二つ並んだ小さな碑
木柱には、板野町指定 史跡 郡頭(こうず)とある。
線路に沿って、峠越えの道があったのだろうか?
ここに「郡頭駅」があったとは思われない。
この駅家は、讃岐に行く路が西から北へ転進するT字路より南へ500メートルほど下がった場所だという。
最近の発掘調査で、「国司跡」とされる遺跡が発掘されたあたりだろうか。
|

|
指で方向を示してある。
右→三番 金泉寺
左→四番 大日寺
細長い碑の側面に 石井イクの名が見える。
東京府下豊影郡荒川村 石井イク 本山菊、山本**、トシ。宮嵜ヤエの名前も読める。女5人のお遍路旅か?お遍路さんは、明治の頃も、全国から来ていたことが分かる。(地名が良く読めない)
|

|
その隣の碑には、
「左 奥の院 はしくら さぬき ことひら」とある。側面には明治23年建立
|

|
今日の予定はここまで、高速で高松に戻り、友人と会うことにする。
途中、雲から後光のような光がさしていた。
讃岐は 仏様の国でもあるようだ
|