2008年4月19日〜21日

4.讃岐の南海道 その3
国分寺の町に入り、讃岐国府跡へ

写真はお遍路みちの碑 右こんぴら こくぶ 左 橋家 と読める

<讃岐国府は奈良時代には、四国の入口の国府として、
碁盤の目の都城を敷いて広い範囲に及んでいたらしい。
実際に言ってみると、純農村地帯の中に遺跡があり、他にはなにもない。
それは、奈良の明日香村の雰囲気になんとなく似ている>

 

 

県道39号にぶつかるT字路になる。
右に行くと国分寺、国分尼寺跡、
左へ行くと、さぬき国府跡。
とりあえず、右に曲がって
国分寺跡を見ることにする。



右折して暫くして国道11号を左折する

どうも間違ったらしい。二つめの信号で右折して、国分尼寺跡をめざす。

住宅地に入って、小さな小山をめざす。



石碑発見。
石碑には 「史跡 國分尼寺跡」とある。
その跡にしては、あまりに小さな田んぼである。
背景の山をみると、峰が二つ並んでいる。これは、奈良の二上山ではないが、神聖な山のしるしかもしれない。


この碑の向かいに市の生活相談センターのような建物があった、
その建物の道沿いには、
お遍路みちの道の石碑が並べられていた(
この碑はあちこちにあったのを
ここにまとめたものだそうな。

日曜日なのに開いていて、
市の管理担当者のような人がいたので聞いてみると、
この先にお寺があって、
それが国分尼寺だそうだ。

 



これが国分尼寺だ


「法華罪滅之寺」と額書された門の中を覗くと、
台があって、レモンが二つ置かれていた。


門の脇にあったお地蔵さん

 

 


お寺の案内板
お寺の境界を示す溝
出土した軒丸瓦

案内板によると、お寺が国分尼寺跡らしい。
「史跡 国分尼寺(法華罪滅之寺)跡」とある。
天平13年聖武天皇の詔勅によって創建されたとある。
讃岐の国司に赴任した菅原道真も仁和2年(886)この寺を訪れ、「法華寺白牡丹」の詩を詠んだとある。

お寺は広かったらしい
発掘調査によって、奈良時代に特徴的な
模様の入った軒丸瓦が出土したそうである。


 







この国分尼寺に面した道路を挟んで小さな神社があった。これはその堂。
その両側には、陶器製の狛犬がいた。(1雄2雌
これは ひょっとして
沖縄の陶器製のシーサーではないか?と思った。
右手(上手)に、ほえているシーサーはオズ。
左手(下手)にいるのがメスだ。
沖縄のシーサーにはそういう決まりがある。
あるいは、名古屋の常滑焼きか?
確かめてみないと分からない。

近くの空き地で子どもたちが遊んでいた。

 

 

神社の裏、畑の向こうに面白い形をした山。
里山と呼ぶにふさわしい優しさ。

ここが盆栽の生産地であることは知らなかった。
かわいい丸坊主の緑が並んでいた

 

*************************

南海道TOPへ  戻る  次へ